注目缶ハイボール!角ハイ、白州、アマハガンなどを厳選レビュー

美味しいハイボール

ハイボール娘
ハイボール娘

2025年は缶ハイボールの新作が続々登場し、市場はますます進化しています!
この記事では、最新の注目缶、プレミアムな一本から多様なフレーバーなどをご紹介。あなたにぴったりの一杯を見つけましょう!

■2025年上半期 缶ハイボール人気ランキングTOP10

数多くの商品がしのぎを削る中、本当に支持されたのはどの銘柄?Amazon、楽天市場などの販売データ、ブログやSNS上の口コミ情報、専門家の意見を総合的に分析し、独自の人気ランキングTOP10を作成しました!

1位:角ハイボール缶<濃いめ>

総合評価: ★★★★★
メーカー: サントリー
アルコール度数: 9%
価格帯(税込): 180円前後
主な特徴/レビュー
しっかりとした飲みごたえとレモンピールの風味が特徴で、「バーで飲む角ハイボールに近い」「ウイスキー感がしっかり」と高い評価を得ています。

2位:ジムビームハイボール缶

総合評価: ★★★★☆
メーカー: サントリー
アルコール度数: 5%
価格帯(税込): 160円前後
主な特徴/レビュー
バーボン由来の香ばしさとレモンの爽やかさが特徴。「スッキリしていて飲みやすい」「食事にも合う」と、ウイスキー初心者からも人気を集めています。

3位:プレミアムハイボール〈山崎〉

総合評価: ★★★★☆
メーカー: サントリー
アルコール度数: 9%
価格帯(税込): 660円前後
主な特徴/レビュー
山崎モルト原酒を使用し、スパニッシュオーク樽由来の華やかで濃厚な味わいが楽しめます。「高級感がある」「特別な日に飲みたい」との声が多数ですが、価格については賛否が分かれるようです。

4位:宝焼酎ハイボール レモン

総合評価: ★★★★☆
メーカー: 宝酒造
アルコール度数: 7%
価格帯(税込): 150円前後
主な特徴/レビュー
糖質・プリン体ゼロで、キレのある辛口の味わいが特徴です。「甘くなく食事に合う」「飲みごたえがある」と、根強い人気を誇ります。

5位:トリスハイボール缶

総合評価: ★★★★☆
メーカー: サントリー
アルコール度数: 7%
価格帯(税込): 160円前後
主な特徴/レビュー
レモンが香るすっきりとした味わいで、「定番の安心感」「コスパが良い」と、普段飲みのハイボールとして多くの人に支持されています。

6位:アマハガン ハイボール缶

総合評価: ★★★★☆
メーカー: 長濱蒸溜所
アルコール度数: 7%
価格帯(税込): 300円前後
主な特徴/レビュー
スモーキーさとモルトの力強さの中に、フルーティーな香りも感じられます。「コンビニで買える本格クラフトハイボール」として、注目度が上昇している一本です。

7位:プレミアムハイボール〈白州〉

総合評価: ★★★★☆
メーカー: サントリー
アルコール度数: 9%
価格帯(税込): 660円前後
主な特徴/レビュー
白州モルト原酒を使用した、清々しいスモーキーさと豊かな余韻が魅力です。「森林のような爽やかさ」「飲みやすい」と好評ですが、山崎と同様に価格には様々な意見があります。

8位:大山ミズナラハイボール

総合評価: ★★★★☆
メーカー: 松井酒造
アルコール度数: 8%
価格帯(税込): 240円前後
主な特徴/レビュー
国際的な評価も高いミズナラ樽熟成ウイスキーを使用しており、白檀などを思わせるオリエンタルで上品な香りが楽しめると話題の実力派です。

9位:ブラックニッカ ハイボール

総合評価: ★★★★☆
メーカー: アサヒビール
アルコール度数: 7%
価格帯(税込): 170円前後
主な特徴/レビュー
クセのないクリアな味わいが特徴で、キレのある「ウイルキンソンタンサン」を使用。「スッキリしていて飲み飽きない」「どんな食事にも合う」と評価されています。

10位:ウルフギャング・ステーキハウス ウィスキーハイボール

総合評価: ★★★☆☆
メーカー: ファミリーマート
アルコール度数: 8%
価格帯(税込): 250円前後
主な特徴/レビュー
有名ステーキハウスが監修したスコッチベースの一本。しっかりした味わいを想像させますが、「意外とあっさりしている」「肉料理以外にも合う」との声もあり、そのギャップも話題です。

一方で、希少な「山崎」や「白州」のプレミアム缶は、「手軽に楽しめる」と好評な反面、「価格に見合わない」「ボトルとは別物」と評価が割れる傾向もありました。

 

■あなたに合った缶ハイボールの見つけ方!

数多ある缶ハイボールの中から、自分にとって最高の一本を見つけ出すのは至難の業。しかし、いくつかのポイントを押さえれば、簡単に見つけることも可能です。まず大前提として、「最高のハイボール」は人それぞれ異なるということを心に留めておきましょう。

  • ウイスキーのタイプを意識する
    缶ハイボールのベースとなるウイスキーには、スコッチ、バーボン、ジャパニーズ、アイリッシュなど様々な種類があります。スコッチならスモーキー、バーボンならバニラのような甘み、ジャパニーズなら繊細なバランス、アイリッシュならスムースな飲み口といった大まかな特徴があります。
  • アルコール度数で選ぶ
    缶ハイボールのアルコール度数は、5%程度のライトなものから、9%を超えるしっかりとした飲みごたえのものまで幅広いです。初心者の方は、まず5~7%程度のものから試してみるのがおすすめ!
  • 甘さ・フレーバーで選ぶ
    甘口が好きなのか、ドライな味わいが好きなのか。柑橘系の爽やかさが欲しいのか、それともフルーツやスパイスの個性的なフレーバーを求めるのか。最近では、ピーチやアップルといった甘めのフレーバーから、ジンジャーやスパイスを効かせたものまで、選択肢が豊富です。
  • 食事とのペアリングで選ぶ
    どんな食事と合わせたいかによっても、最適なハイボールは変わってきます。揚げ物や味の濃い料理には、すっきりとしたドライなハイボールや、スモーキーなタイプのものがよく合います。魚介類や和食には、繊細な味わいのジャパニーズウイスキーベースのハイボールや、柑橘系の香りが爽やかなものがおすすめです。
  • 飲むシーンで選ぶ
    リラックスしたい夜には、少し贅沢なプレミアムハイボールを。仲間とワイワイ楽しむなら、飲みやすくフレーバー豊かなものを。健康が気になる平日の夜には、ノンアルコールや低アルコールのハイボールを選ぶなど、シーンに合わせて使い分けるのも賢い選択です。

アルコール度数だけでなく、「飲みやすさ」という観点も重要です。アルコール度数が高くても、バランスの取れた味わいやスムースな口当たりであれば、意外と飲みやすく感じられることもあります。逆に、度数が低くても、甘すぎたり香りが強すぎたりすると、飲みにくさを感じる場合もあります。口コミなどを参考に、自分にとっての「飲みやすさ」を見極めることが大切です。

 

■2025年下半期 期待の新作・注目缶ハイボール

2025年下半期に向けても、各メーカーから魅力的な新製品の発表が相次いでいます。ここでは、特に注目すべき期待の新作をピックアップしてご紹介します。

2025年下半期 注目・新作缶ハイボール

商品名メーカー発売予定時期主な特徴/フレーバー注目ポイント
ジムビーム ハイボール缶
〈アップルハイボール〉
サントリー2025年7月22日青りんごの爽快な風味、
甘すぎないすっきりとした味わい
夏にぴったりの期間限定フレーバー、
ジムビームの新たなファン層拡大を狙う戦略商品
アマハガン ウイスキー ハイボール 缶長濱蒸溜所2025年5月20日バニラや蜜の甘い香り、
力強いモルトとピーティーなアクセント
日本最小規模の蒸溜所発、
こだわりのブレンド技術を活かしたクラフトハイボール
新橋トリスバー監修ハイボール
<パイナップル>
サントリー2025年6月24日パイナップルの華やかな香りと果実感、
すっきりとした後味
有名バー監修シリーズの新作
夏らしいトロピカルフレーバーが特徴
iichiko 爽和 ハイボール三和酒類2025年5月20日フルーティーな香りと爽やかな味わい、
糖質・プリン体ゼロ
ファミリーマートとの共同開発
焼酎ベースのハイボールとして、新たな選択肢を提供

2025年の缶ハイボール市場は、大きく二つの動きに注目です。一つは、大手ブランドによる「期間限定フレーバー」の活発な投入!ジムビームのアップルやピーチ、トリスのパイナップル風味など、季節感や目新しさや、試してみたいという気持ちが大きくなりますね。

もう一つは、長濱蒸溜所の「アマハガン」や松井酒造の「大山ミズナラハイボール」などに代表される「クラフト系」缶ハイボール!これらは蒸溜所の個性やストーリーが前面に出てきて、ウイスキーの関心が高い層に本格的で個性的な味わいを提供。

 

■まとめ

「手軽な酔い」を求める選択肢の一つだった缶ハイボールは、今や多様なニーズに応える洗練された飲み物へと進化を遂げました。バーでしか味わえなかったような本格的な一杯や、健康を気遣う人向けの選択肢、そして気分やシーンに合わせて選べる多彩なフレーバーが、コンビニやスーパーの棚に並んでいます。気分、食事、健康状態、集まる仲間など、その時々の状況に合わせて最適なハイボールを「選ぶ」という、より能動的でパーソナルな楽しみ方が◎。