【自家製フルーツハイボール】失敗しない漬け込みウイスキーの作り方

ハイボール娘
今回は、自家製フルーツ漬け込みハイボールの世界をご紹介!
この記事では、ウイスキー選びから漬け込み方法まで初心者でも簡単に作れる方法を記載しています!
■フルーツハイボールの種類
①5分で完成|フローズンフルーツ
凍らせたフルーツを氷の代わりに使うことで、数分で爽やかなフルーツハイボールが完成します。例えば、凍らせたオレンジやミックスベリーをグラスに入れ、ウイスキーと炭酸水を注ぐだけ。フルーツが溶けるにつれて、その風味がゆっくりとハイボールに溶け出し、飲み進めるごとに味わいが変化する楽しみがあります。
②7日間以上|漬け込みウイスキー
新鮮なフルーツやドライフルーツをウイスキーに数日間から数週間、時には数ヶ月間漬け込むことで、フルーツのエッセンスがアルコールに完全に溶け込み、複雑で一体感のあるフレーバーリキュールを創り出します。バーで提供されるような、オレンジやプルーン、アールグレイなどを漬け込んだ特別な一杯を、自宅で再現、さらには超えることさえ可能です。
■ウイスキー選びの3つのコツ
漬け込みウイスキーの成功は、ベースとなるウイスキー選びにかかっていると言っても過言ではありません。しかし、高価なものが常にベストな選択とは限りません。むしろ、ちょっとしたコツを押さえることで、フルーツの魅力を最大限に引き出すことができます。
①シンプルなものを選ぶ
漬け込みウイスキー成功の鍵は、主役であるフルーツの邪魔をしないウイスキーを選ぶことです。例えば、煙たい香りが特徴の「ピーティーなウイスキー」や、濃厚な味わいの「シェリー樽熟成ウイスキー」は、それだけで味が完成されているため、フルーツの繊細な風味が負けてしまうことがあります。まずは、すっきりクリーンな味わいのウイスキーを選んで、フルーツが輝けるステージを用意してあげましょう。
②香りのかけ算で美味しさUP
「シンプルなウイスキー」といっても、実はウイスキーには元々、フルーツに似た香り成分が隠れています。例えば、嗅いでみるとほのかにリンゴやパイナップルのような香りがするウイスキーがあるのです。漬け込みの面白さは、この隠れた香りを「かけ算」することにあります。もともとリンゴのような香りを持つウイスキーに、本物のリンゴを漬け込むと、香りが何倍にもパワーアップし、驚くほど立体的で豊かな味わいが生まれます。
③値段は2,000円前後が狙い目
漬け込みウイスキーを始めるのに最適なのは、気軽に試せる価格帯のウイスキーです。具体的には、700mlボトルで2,000円前後、高くても4,000円くらいまでのものがおすすめです。この価格帯なら、品質も十分でフルーツの風味をしっかり受け止めてくれますし、何より「失敗したらどうしよう…」と臆することなく、色々な組み合わせに挑戦できます。
◆おすすめウイスキー早見表
平均価格 (700ml) | 特徴 | 合わせるフルーツ | |
ブラックニッカ クリア | 約1,000円 | クリーンでクリアな飲み口。完璧なブランクキャンバス。 | デリケートなベリー類、柑橘の皮、ハーブ。 |
サントリー トリス クラシック | 約800円 | スッキリとした飲み口で、どんな素材とも合わせやすい。 | 柑橘類全般、キウイ、ミント。 |
カナディアンクラブ | 約1,500円 | 軽やかでスムース。ほのかな甘みがフルーツの酸味を引き立てる。 | 桃、アプリコット、梨。 |
サントリー 角瓶 | 約1,700円 | バニラと樽の甘い香り。バランスが良く、万能選手。 | リンゴ、オレンジ、チェリー、レーズン。 |
ジムビーム | 約1,500円 | 力強いバニラとキャラメルのノート。コーン由来の甘さ。 | リンゴ(アップルパイ風に)、ダークチェリー、パイナップル。 |
ティーチャーズ ハイランドクリーム | 約1,100円 | 豊かなモルト香と穏やかなスモーキーさ。ほんのりとした塩気。 | パイナップル、オレンジピール、アールグレイ。 |
デュワーズ ホワイトラベル | 約1,400円 | スムースで蜂蜜のような甘さと、微かなスモーク。 | レモン、紅茶、コーヒー豆、ローズマリー。 |
■漬け込みフルーツ一覧
ウイスキーが決まれば、次はその魂となるフルーツを選ぶ番です。ここでは、定番から少し意外なものまで、漬け込みに適したフルーツを深く掘り下げ、それぞれの特徴と最適な使い方を解説します。
①フルーツの下準備
個々のフルーツについて語る前に、すべてのフルーツに共通する普遍的な準備ルールを確認しましょう。これが成功と失敗を分ける最初の関門です。
洗浄と乾燥
残留水分は最大の敵です。アルコール度数を下げ、腐敗の原因となるため、洗浄後はキッチンペーパーなどで完全に水気を拭き取ってください。
輸入フルーツの取り扱い
輸入された柑橘類などには、輸送中のカビを防ぐためのワックスや防カビ剤が使用されていることがあります。塩でこすり洗いしたり、熱湯をさっと回しかける(ブランシール)ことで、これらを取り除くことができます。
「白いワタ」問題
柑橘類の皮と実の間にある白い部分(アルベド)は、苦味の強い成分を含んでいます。これを取り除くことで、よりクリーンで雑味のないフレーバーが得られます。
②フルーツプロファイル
◆リンゴ
フレーバープロファイル
フレッシュで爽やかな酸味と、ほのかな甘みをウイスキーに与えます。組み合わせるウイスキーによっては、シャープな青リンゴから、温かみのある焼きリンゴのようなニュアンスまで表現可能です。
最適なウイスキーペアリング
バーボン(ジムビーム、メーカーズマークなど)。アメリカンオーク樽由来のバニラやキャラメルの風味がリンゴと結びつき、クラシックな「アップルパイ」のようなフレーバープロファイルを形成します。
最適な漬け込み期間
5日〜1週間。リンゴは比較的早く風味が抽出されます。
準備
よく洗い、水気を拭き取ります。皮付きのまま芯を取り除き、くし形にカットするのが一般的です。皮には多くの風味が含まれているため、残すことでより複雑な味わいになります 。品種選びも重要で、甘みが強い「シナノスイート」や酸味が際立つ「紅玉」など、個性がはっきりした品種を使うと、ウイスキーに負けないキャラクターを表現できます 。
◆オレンジ/柑橘類
フレーバープロファイル
明るく、華やかで、アロマティック。皮からは香り高い精油が、果肉からは甘くジューシーなノートが抽出されます。
最適なウイスキーペアリング
ブレンデッドスコッチ(デュワーズ、ティーチャーズなど)。多くのスコッチが持つ蜂蜜やフローラルなノートが、明るい柑橘の風味によって一層引き立てられます。
最適な漬け込み期間
皮のみの場合、1〜3日で十分な香りが移ります 。果肉も使う場合は1週間程度が目安ですが、苦味が出すぎるのを防ぐため、皮は3日ほどで取り出すのがおすすめです。
準備
純粋な香りを求めるなら、ピーラーを使って白いワタを避け、オレンジ色の部分(ゼスト)だけを薄く剥きます 。よりフルーティーでジューシーな味わいが欲しい場合は、皮とワタを完全に取り除き、輪切りにした果肉を使用します。
プロのヒント
オレンジにローズマリーのようなハーブを組み合わせると、爽やかさの中に奥行きが生まれ、より複雑なアロマティック・プロファイルが完成します。
◆パイナップル
フレーバープロファイル
トロピカルで力強い甘酸っぱさが特徴。ウイスキーに南国の雰囲気とジューシーな果実味を与えます。
最適なウイスキーペアリング
バーボンまたはテネシーウイスキー(ジャックダニエルなど)。パイナップルのトロピカルな甘さは、バーボンの持つコーン由来の甘さや樽香と見事に調和します。また、ウイスキー自体が持つエステル香(パイナップルのような香り)と共鳴し、フレーバーを増幅させます。
最適な漬け込み期間
1週間。パイナップルは水分と糖分が多いため、風味が早く溶け出します。
準備
皮と硬い芯を取り除き、扱いやすい大きさにカットします。缶詰ではなく、フレッシュなパイナップルを使うことで、より鮮やかで生き生きとした風味が楽しめます。
プロのヒント
グラスに注ぐ際、漬け込んだパイナップルの果肉を一切れ加えると、香りがさらに引き立ち、見た目も華やかなパイナップルジンジャーハイボールなどが楽しめます。
◆イチゴ
フレーバープロファイル
甘酸っぱく、デリケートで華やかな香り。ウイスキーを美しいルビー色に染め上げ、見た目にも楽しませてくれます。
最適なウイスキーペアリング
ライト&ニュートラルなウイスキー(ブラックニッカクリアなど)。イチゴの繊細な風味を邪魔せず、そのキャラクターを素直に引き出してくれます。
最適な漬け込み期間
3日〜7日。イチゴは風味が移りやすいですが、長く漬けすぎると色が悪くなったり、香りがぼやけることがあります。ブログのレビューでは7日目で「危険なほど美味しい」との評価もあります。
準備
優しく洗い、水気を完全に拭き取ってからヘタを取り除きます。丸ごと漬けても、半分にカットして漬けても構いません。カットした方がより早く風味が抽出されます。
プロのヒント
レモンのスライスを数枚加えることで、イチゴの甘さが引き締まり、爽やかな酸味のアクセントが加わります。
◆レモン
フレーバープロファイル
突き抜けるようなシャープな酸味と、爽快な香りが特徴。ハイボールにキレと清涼感を与えます。
最適なウイスキーペアリング
どんなタイプのウイスキーとも合わせやすい万能選手。特にデュワーズのような、ほんのりスモーキーでハチミツのような甘さを持つスコッチと合わせると、互いの個性が引き立ちます。
最適な漬け込み期間
皮のみなら1〜3日で十分香りが移ります 。長く漬けすぎると苦味が強くなるため、短期間で引き上げるのがコツです。
準備
苦味の原因となる皮の白いワタを丁寧に取り除くことが最も重要です 。ピーラーで黄色い部分だけを薄く剥くと、雑味のないクリアな香りが抽出できます。
プロのヒント
イチゴの漬け込みに数枚加えると、甘さを引き締め、全体の味わいを洗練させることができます 。また、皮だけで作った漬け込みウイスキーを冷凍庫で冷やすと、キンキンに冷えた究極の爽快ハイボールが楽しめます。
◆ミックスベリー
フレーバープロファイル
複数のベリーが織りなす、複雑で華やかな香りと甘酸っぱさ。見た目も美しい深紅の色合いに染まります。
最適なウイスキーペアリング
ブラックニッカクリアのような、クセのないライト&ニュートラルなウイスキーが、ベリーの繊細な風味を活かします。
最適な漬け込み期間
3〜5日。比較的短期間で風味が移ります。
準備
手軽さを求めるなら、市販の冷凍ミックスベリーが最適です。洗浄やカットの手間が省け、凍ったまま漬け込むことができます。
プロのヒント
漬け込む時間がない時は、凍ったミックスベリーを氷代わりにグラスに入れ、ウイスキーと炭酸水を注ぐ「フローズン・ミックスベリー・ハイボール」がおすすめです。わずか数分で、飲みながら味が変化していく楽しい一杯が完成します。
◆桃
フレーバープロファイル
芳醇でとろけるような甘みと、うっとりするほどデリケートな香り。デザートのような贅沢な一杯に仕上がります。
最適なウイスキーペアリング
カナディアンクラブのような、軽やかでスムースなウイスキーが、桃の繊細な香りを優しく包み込みます。
最適な漬け込み期間
3〜5日。香りが移りやすいので、長く漬けすぎないのがポイントです。
準備
皮をむき、種を取り除いてから、適当な大きさにカットします。
プロのヒント
漬け込んだ後の桃は、バニラアイスに添えたり、ヨーグルトに混ぜたりすると絶品です 。科学的には、ウイスキーに含まれる「ラクトン」という成分が桃の香りと共通しており、このペアリングが素晴らしい結果を生む理由の一つとされています。
◆キウイ
フレーバープロファイル
すっきりとした甘酸っぱさと、南国を思わせる清涼感。甘すぎず、バランスの取れた爽やかな味わいが特徴です。
最適なウイスキーペアリング
トリスクラシックのようなライトなウイスキーのほか、焼酎で漬けても美味しく仕上がります。
最適な漬け込み期間
約1週間
準備
皮をむき、1cm程度のサイコロ状にカットします 。甘みと酸味のバランスが良いグリーンキウイがおすすめです。
プロのヒント
ミントの葉を一緒に漬け込むと、爽快感がさらにアップし、モヒートのようなカクテルに仕上がります。
◆ドライフルーツ
フレーバープロファイル
凝縮された濃厚な甘みと、長い熟成を経たような複雑な香り。ウイスキーに深いコクと奥行きを与えます。
最適なウイスキーペアリング
シェリー樽で熟成されたリッチなスコッチウイスキーが、ドライフルーツの持つ風味と見事に調和し、相乗効果を生み出します。
最適な漬け込み期間
2週間以上。フレッシュフルーツよりも時間をかけて、じっくりとエキスを抽出させます。
準備
表面がオイルでコーティングされている場合は、ザルにあけて熱湯をさっと回しかけ、オイルを落としてから水気を完全に拭き取ります。
プロのヒント
ドライフルーツはウイスキーを吸って膨らむため、最初の1週間は毎日瓶を確認し、フルーツが液面から出ていたらウイスキーを注ぎ足しましょう 。漬け終わったフルーツは、パウンドケーキやシュトーレンの生地に混ぜ込むと、プロ顔負けの本格的な焼き菓子が作れます。
◆漬け込みフルーツ比較早見表
主なフレーバー貢献 | 推奨漬け込み期間 | 最適なウイスキー | 準備のポイント | |
リンゴ | 爽やかな酸味、焼き菓子のような甘み | 5日〜1週間 | バーボン | 皮付きのまま、芯を取り除きカット |
オレンジ | 明るい香り、ジューシーな甘酸っぱさ | 3日〜1週間 | ブレンデッドスコッチ | 皮の白いワタは苦味の元。丁寧に取り除く |
パイナップル | トロピカル、力強い甘酸っぱさ | 1週間 | バーボン、テネシー | フレッシュなものを使用。芯は取り除く |
イチゴ | 華やかな香り、甘酸っぱさ | 3日〜7日 | ライト&ニュートラル | ヘタを取り、水気を完全に拭き取る |
レモン | シャープな酸味、爽快な香り | 1日〜3日(皮のみ) | どんなタイプでも可 | 皮のワタを避ける。長く漬けすぎない |
ミックスベリー | 複雑なベリー香、甘みと酸味 | 3日〜5日 | ライト&ニュートラル | 冷凍ベリーが手軽で便利 |
桃 | 芳醇な甘み、デリケートな香り | 3日〜5日 | カナディアン、ライトなスコッチ | 皮をむき、種を取り除いてカット |
キウイ | すっきりした甘酸っぱさ、清涼感 | 1週間 | 焼酎、ライトなウイスキー | 皮をむき、サイコロ状にカット |
ドライフルーツ | 凝縮された甘み、複雑な熟成香 | 2週間〜 | シェリー樽系、リッチなスコッチ | オイルコートは湯通しで除去 |
■必要な道具と作り方
①必須な道具
◆漬け込み瓶
最も重要な道具です。ガラス製で、しっかりと密閉できるものを選びましょう 。選択肢はいくつかあり、目的によって最適なものが異なります。
初心者・見た目重視派向け
キッチンカウンターに置いても絵になる、おしゃれなデザインの瓶。フランス製の「ル・パルフェ」や、昭和レトロなデザインが魅力の「アデリアレトロ」などが人気です。
実用主義者向け
広口で洗浄しやすく、扱いやすい実用的な瓶。「セラーメイト」の取っ手付き密封びん や、パール金属の角型保存ビン は、定番で信頼性が高い選択肢です。
実験家向け
一度に複数の種類を試せるよう、500mlから1L程度の小さめの瓶をいくつか揃えるのも良いでしょう。
◆漏斗(じょうご)
液体を瓶に移す際にこぼすのを防ぎます。
◆目の細かい漉し器
漬け込みが終わった後、果実の破片や沈殿物(澱)を取り除き、クリアな液体にするために使います。
◆ラベル
漬け始めた日付、ウイスキーの銘柄、フルーツの種類を記録するために必須です。これにより、熟成期間の管理や、後の実験の再現が容易になります。
②作り方
ステップ1:消毒
失敗の最大の原因である雑菌の繁殖を防ぐため、瓶の消毒は絶対に行います 。主な方法は二つです。
煮沸消毒
瓶が完全に入る大きさの鍋に水を入れ、瓶を沈めてから火にかけます。沸騰したら5〜10分程度煮沸し、トングで取り出して清潔な布巾の上で自然乾燥させます。
アルコール消毒
食品にも使用できるアルコールスプレーを瓶の内側に吹きかけ、消毒します。または、漬け込む予定のウイスキー(分量外)を少量入れて瓶を振り、全体に行き渡らせてからそのウイスキーを捨てる方法も手軽で効果的です。
ステップ2:フルーツの準備
各フルーツの準備方法に従い、フルーツを処理します。水気は完全に取り除いてください。
ステップ3:組み立て
消毒した瓶に、フルーツと、お好みで砂糖を入れます。砂糖の役割は甘みを加えるだけでなく、浸透圧によってフルーツのエキスを効率的に引き出す助けもします。多くのレシピでは多めの砂糖を推奨していますが、甘さは後からでも調整できるため、最初は控えめにするか、全く入れずにフルーツ本来の甘みで勝負するのも良いでしょう。
ステップ4:注ぎ入れ
フルーツの上からウイスキーを静かに注ぎます。この時、フルーツが完全に液体に浸かるようにするのが極めて重要です。空気に触れた部分は酸化やカビの原因となります。
ステップ5:待機
瓶をしっかりと密閉し、直射日光の当たらない冷暗所で保管します 。光や熱はウイスキーの風味を劣化させる大敵です。
ステップ6:日々の確認
最初の1週間は、毎日瓶の様子を確認しましょう。特にドライフルーツは液体を吸収して膨らむため、ウイスキーの液面が下がり、フルーツが空気に触れてしまうことがあります。その場合は、ウイスキーを注ぎ足して、常にひたひたの状態を保ってください。また、1日に1回、瓶を優しく揺すって中身を混ぜ、糖分やエキスが均一に広がるように促します。
ステップ7:収穫
推奨される漬け込み期間が過ぎたら、漉し器やフィルターを使ってウイスキーを清潔なボトルに移します。フルーツは、風味が強くなりすぎたり、形が崩れてお酒を濁らせる原因になるため、適切なタイミングで取り出すことが推奨されます。
■【重要】法律と安全について
自家製のお酒作りは楽しい趣味ですが、安全かつ合法的に楽しむためには、いくつかの重要なルールを守る必要があります。この情報は非常に重要なので、レシピの直後に明記します。
①法律について:日本の酒税法
家庭で楽しむために果実酒などのお酒を造る行為(自家醸造)は、日本の酒税法によってルールが定められています。違反しないために、以下の2点を必ず守ってください。
アルコール度数20度以上のお酒を使用すること。ウイスキーは通常40度以上なので問題ありませんが、リキュールなどを使用する場合は必ず確認してください。
漬け込んではいけないものを使用しないこと。ぶどう類(やまぶどうを含む)、米、麦、あわ、とうもろこしなどの穀物類を漬け込むことは、新たにアルコール発酵が起こり「密造」とみなされるため、法律で禁止されています。
②安全な製造方法
高濃度のアルコール
アルコール自体が強力な殺菌作用を持ち、雑菌の繁殖を抑制します。
酸素の遮断
フルーツを完全に液体に沈めることで、酸素を必要とする多くのカビや雑菌の活動を防ぎます。
徹底した消毒
瓶や器具、そして扱う手に付着した雑菌を持ち込まないことが、失敗を防ぐ最も基本的なステップです。
■漬け込みの目安
一度きりの成功で満足せず、漬け込みを継続的な趣味として深めていくために、「漬け込みログ」をつけることを強く推奨します。これはあなただけの秘伝のレシピブックとなり、未来の傑作を生み出すための貴重なデータとなります。
①初期段階(3日〜1週間)
フルーツブランデーのレビューによれば、漬け込み後3日目ではまだ香りが立ち始めたばかりで、1週間経つと格段にフルーティーさが増すことが報告されています 。イチゴのような繊細なフルーツは、この段階で既に飲み頃を迎えることもあります。
②中期段階(1週間〜1ヶ月)
リンゴの漬け込みに関するブログでは、7日間ではまだウイスキーの個性が強く「若い」と感じられ、さらなる熟成の可能性が示唆されています。この時期は、フルーツのフレッシュなキャラクターとウイスキーの個性がせめぎ合う、興味深い期間です。
③長期段階(1ヶ月以上)
時間が経つにつれて、角が取れて味わいはまろやかになり、フレッシュなフルーツの香りから、より複雑で熟成感のある「ブランデー」や「リキュール」のような深い風味へと変化していきます 。1年、あるいはそれ以上熟成させることで、全く新しい次元の味わいが生まれることもあります。
■漬け込み後のフルーツ活用レシピ
漬け込みに使ったフルーツは、ウイスキーのエキスをたっぷりと吸い込んだ「第二の産物」です。これを捨てるのは非常にもったいない。ここでは、その「大人のボーナス」を最大限に楽しむためのクリエイティブなレシピを紹介します。
①アイスクリーム・トッピング
最もシンプルで、最も贅沢な楽しみ方です。漬け込んだフルーツを粗く刻み、上質なバニラアイスクリームにかけるだけ。冷たいクリームが、アルコールのパンチが効いたフルーツの濃厚な風味を優しく受け止め、絶妙なバランスを生み出します。
②究極のガーニッシュ
漬け込んだフルーツの果肉を冷凍庫で凍らせます。これを次の一杯のハイボールに氷の代わりとして加えるのです 。見た目が華やかになるだけでなく、溶けるにつれて凝縮されたフルーツの風味がさらにハイボールに溶け出し、一杯で二度美味しい体験ができます。
③即席ベイク・イン
刻んだ漬け込みフルーツを、市販のパウンドケーキミックスやホットケーキミックスの生地に混ぜ込んで焼くだけ。フルーツが持つ水分とアルコール分が、驚くほどしっとりとして香り高い焼き菓子を生み出します。シュトーレンやフルーツケーキの本格的な味わいが手軽に再現できます。
④セイボリー(塩味)コンポート
少し意外な使い方ですが、肉料理との相性も抜群です。刻んだフルーツを小鍋に入れ、漬け込んでいたウイスキーを少量加えて弱火で軽く煮詰めます。これを豚肉のソテーやローストダックのソースとして添えれば、レストランで供されるような一皿が完成します。
■まとめ
ハイボール娘
最も確実な二日酔い対策は、「自分の適量を守ること」。その上で、この記事で紹介した対策を実践すれば、二日酔いのリスクを大幅に減らすことができます。
今後も、「美味しいハイボール」が飲めるような作り方やアレンジ方法などの記事を投稿していくので、いつもの家飲みを「ちょっと特別」にしてみたい方はぜひ見てね!
■よくあるご質問(Q&A)
Q1:日本で自家製の果実酒を作るのは合法ですか?
A1:はい、ただし酒税法で定められたルールを守る必要があります。具体的には、①税金が課されたアルコール度数20度以上のお酒を使用すること、②ぶどうや穀物など、法律で禁止されている物品を漬け込まないこと、の二点です。個人で消費する限りにおいて、これらのルールを守れば合法的に楽しめます。
Q2:完成した漬け込みウイスキーはどのくらい持ちますか?
A2:高濃度のアルコールが含まれているため、適切に密閉し、直射日光を避けて保管すれば、1年以上は問題なく保存可能です。風味は時間と共におだやかに熟成し、変化し続けます。
Q3:漬け込み液が濁ってしまいました。腐っていますか?
A3:必ずしもそうとは限りません。濁りは、フルーツに含まれるペクチン質や細かな果肉片が原因であることが多いです。酸っぱい匂いやカビのような異臭がせず、アルコールとフルーツの良い香りがするなら、安全性に問題はないと考えられます。見た目が気になる場合は、コーヒーフィルターなどで濾すとクリアになります。
Q4:ウイスキー以外のスピリッツでも作れますか?
A4:もちろんです。原理は全く同じです。ブランデーはフルーツとの相性が非常に良く、古典的な選択肢です 。また、ウォッカやホワイトリカー、焼酎といったニュートラルなスピリッツを使えば、フルーツの風味をよりストレートに表現することができます。
Q5:助けて!フルーツが浮いてしまいます!どうすればいいですか?
A5:浮いたフルーツは空気に触れて酸化やカビの原因となるため、沈めておくことが重要です。瓶の口の大きさに合わせてカットしたラップを落とし蓋のようにかぶせたり、清潔なガラス製の重し(漬物用のものなど)を使ったりする方法があります 。常に液体に浸かっている状態を維持してください。