【ジャパニーズウイスキー新星】厚岸×嘉之助!味・香りなどを徹底比較

ハイボール娘
「『厚岸』「『嘉之助』って名前を聞くけどどんな味?」
「他のジャパニーズウイスキーとどう違うの?」
「新しいジャパニーズウイスキーを発見したい!」
そんな、ジャパニーズウイスキーの新たな魅力に触れたいあなたへ!
特に注目度が高く、独自の個性でファンを増やしている、北海道の「厚岸蒸溜所」と、鹿児島の「嘉之助蒸溜所」をご紹介!
厚岸と嘉之助のウイスキーについて、そのバックグラウンド、味、香り、そしてハイボールにした時の印象などを徹底比較し、それぞれの個性を深掘りしていきます!
厚岸 | 嘉之助 | |
![]() | ![]() | |
タイプ | シングルモルト・ジャパニーズウイスキー | シングルモルト・ジャパニーズウイスキー |
所在地 | 北海道厚岸町 | 鹿児島県日置市 |
蒸溜所のこだわり・特徴 | アイラ風。ピーテッド麦芽積極使用。 独自のテロワール活用(牡蠣殻など)。 | 焼酎蔵由来。3基の蒸留器で多彩な原酒造り分け。 多様な樽でリッチな酒質追求。 |
味・香りの一般的な傾向 | ピートスモーク、潮、ヨード香が特徴的。 奥に柑橘、麦芽の甘み、複雑で力強い。 | バニラ、蜂蜜、熟した果実の甘く華やかな香り。 樽香、微かな柑橘。スムースでバランスが良い。 |
ハイボールにした時の印象 | スモーキーさが程よく和らぎ、潮っぽさ・柑橘感が 際立つ。爽快で飲みごたえあり。食中酒にも◎。 | フルーティーで華やかな香りが一層引き立つ。 上品で飲みやすく、飲み飽きない。食前酒にも。 |
ハイボール娘的コメント | 「日本のアイラ」的個性!スモーキーハイボールが クセになる美味しさ。 | 「南国育ちの優等生」!上品な甘さのハイボールで 幸せ気分。 |
どんな人におすすめ? | スモーキー・ピーティーなウイスキー好き。 個性派ハイボールを求める方。 | フルーティーで華やか、スムースなウイスキー好き。 飲みやすいハイボールを好む方や初心者にも◎。 |
■【徹底比較】厚岸蒸溜所×嘉之助蒸溜所 – 注目のジャパニーズウイスキー!
厚岸(あっけし)
タイプ:シングルモルト・ジャパニーズウイスキー (北海道厚岸町)
蒸溜所のこだわり・特徴
「アイラ島のようなウイスキー造り」を目指し、創業当初からピーテッド(スモーキーな風味を付けるために、麦芽乾燥時にピート(泥炭)を焚く)麦芽を積極的に使用。冷涼で湿潤な気候、豊富な軟水、そして厚岸名産の牡蠣殻を熟成庫の床に敷くなど、独自の環境を活かしたウイスキー造りが特徴です。
味・香りの一般的な傾向
グラスに注ぐと、まずしっかりとしたピートスモーク、潮の香り、ヨード香などが感じられます。奥には柑橘系の爽やかさや、麦芽由来の甘み、スパイシーさも。口に含むと、スモーキーでありながらもどこか甘やかで、フルーティーなニュアンスも。複雑で力強く、余韻も長いのが特徴です。
ハイボールにした時の印象
スモーキーさがソーダによって程よく和らぎ、潮っぽさや柑橘感が際立ち、非常に爽快で飲みごたえのあるハイボールに。スモーキーハイボール好きにはたまらない個性を発揮します。
食中酒としても、特に牡蠣や魚介類との相性は抜群と言われています。「日本のアイラモルト」とも称される、力強い個性が魅力!ハイボールにすると、そのスモーキーさが食事のアクセントにもなり、クセになる美味しさです。
嘉之助(かのすけ)
タイプ:シングルモルト・ジャパニーズウイスキー (鹿児島県日置市)
蒸溜所のこだわり・特徴
焼酎蔵「小正醸造」が母体。ポットスチル(蒸留器)を3基(再留釜が2種類)持ち、多彩な原酒を造り分けるのが大きな特徴。リッチな酒質を目指し、熟成樽もバーボン樽、シェリー樽、ワイン樽など多様。潮風を感じる海沿いの貯蔵庫で熟成されます。
味・香りの一般的な傾向 (代表的なボトルから)
グラスからは、バニラや蜂蜜、熟した果実(リンゴ、洋梨など)のような甘く華やかな香りが立ち上ります。樽由来のウッディさや、ほんのりとした柑橘香も。口当たりは非常にスムースで、柔らかい甘みとフルーティーさがバランス良く広がります。
ハイボールにした時の印象
そのフルーティーで華やかな香りがソーダによって一層引き立ち、非常に上品で飲みやすいハイボールに。ウイスキーの甘みと炭酸の爽快感が心地よく調和し、飲み飽きしない味わいです。
食前酒や、リラックスタイムの一杯としても最適。南国育ちの優等生!って感じの、華やかでスムースな味わいが魅力。ハイボールにすると、その上品な甘さが際立って、とっても幸せな気分になれます。
ハイボール娘
今回は、ジャパニーズウイスキー界で熱い注目を集める、北海道の厚岸と鹿児島の嘉之助のウイスキーについて、魅力と個性を比較しながらご紹介しました。
北と南、それぞれの風土が育んだウイスキーは、スモーキーで力強い厚岸、フルーティーで華やかな嘉之助と、対照的ながらも日本のウイスキー造りの新たな可能性を感じますね。
今後も、「美味しいハイボール」が飲めるような作り方やアレンジ方法などの記事を投稿していくので、いつもの家飲みを「ちょっと特別」にしてみたい方はぜひ見てね!
■よくあるご質問(Q&A)と関連記事まとめ
Q1:家で美味しいハイボールを作るには、何から始めればいいですか?
A1: 特別な道具や知識は一切不要です!グラス・氷・ウイスキー・炭酸水をしっかり冷やし、簡単な3ステップを守れば、初心者でも誰でも格段に美味しいハイボールが作れますよ。
→ 詳しい作り方はこちら「【家飲みハイボール!】初心者でも絶対おいしくなる作り方」
Q2:ハイボールのウイスキーと炭酸水の「黄金比率」って、結局どれが一番いいの?
A2:実は「絶対の黄金比」はありません!定番の1:3~4を基本に、その日の気分やウイスキーの個性に合わせて、濃いめ(1:2~2.5)や薄め(1:5~)など、自分好みのバランスを見つけるのが一番の楽しみ方です。
→ 詳しい割合アレンジ術はこちら「いつものハイボールに飽きたら試して!【割合別】味の変化を楽しむアレンジ」
Q3:ハイボールって、他のお酒と比べて太りやすいの?
A3:無糖炭酸水で作るシンプルなハイボールは、糖質がほぼゼロなのが大きなメリットで、ビールや日本酒、甘い梅酒などと比較して、1杯あたりのカロリーも抑えやすいため、比較的「太りにくい」と言えます。
→ 他のお酒との比較検証はこちら「【徹底比較】ハイボールは太る?他のお酒とのカロリー・糖質の違いを検証!」
Q4:1杯100円以下で楽しめる、安くて美味しいウイスキーはありますか?
A4:はい、たくさんあります!1000円台から買える定番ボトルでも、選び方次第で十分美味しいハイボールが楽しめます。
→ おすすめの安うまウイスキーはこちら「【安くて旨い】おすすめハイボール20選|1日100円以下!コスパ最強ウイスキー」
Q5:家飲みハイボールを格上げできるウイスキーを具体的に教えて?
A5:はい!例えば、バランスの取れたスモーキーさが魅力の「ジョニーウォーカー ブラックラベル12年」、まろやかで優しい甘みのバーボン「メーカーズマーク」などは、いつものハイボールを格段に美味しくしてくれます。
→ 格上げウイスキー10選はこちら「【プチ贅沢ハイボール】買って損なしのウイスキー10選」
Q6:ノンアルコールハイボールって満足できる?
A6:はい!本物のウイスキーに近い満足感を追求したものから、新しいドリンクとして美味しいものまで様々あります。
→ ノンアルハイボール徹底比較はこちら「【検証】ノンアルハイボール、正直どこまで満足できる?人気銘柄を比較!」
Q7:ハイボールに合う、簡単で美味しいおつまみは?
A7:定番は冷凍唐揚げ!ひと手間加えるだけで驚くほど美味しくなり、ハイボールとの相性も抜群です!他にも、冷凍餃子や枝豆なども簡単絶品おつまみです。
→ 冷凍食品おつまみ特集はこちら「【ハイボール&唐揚げ】冷凍食品で簡単!絶品時短おつまみ♪」
Q8:燻製おつまみとハイボールって相性が良いって聞くけど、具体的には?
A8:燻製チーズにスモーキーなハイボール、燻製ナッツにバーボンハイボールなど、香ばしさと旨味がハイボールの爽快感と絶妙にマッチします。
→ 燻製ペアリングガイドはこちら「【燻製×ハイボール】は最高の相性!大人時間を楽しむ方法!?」
Q9:いつものハイボールに飽きた…胡椒とかスパイスで味変できるって本当?
A9:本当です!特に胡椒は意外な名脇役。他にも塩や山椒など、キッチンにある身近なスパイスを「ちょい足し」するだけで、いつものハイボールが驚くほど新鮮な味わいに変わります。
→ スパイスアレンジ術はこちら「【ハイボール×胡椒】で衝撃味変!いつもの味を格上げするアレンジ」
10:ハイボールにレモンは定番だけど、他の柑橘ピールでも美味しくなるの?
A10:もちろんです!柚子、すだち、かぼすといった「和の柑橘ピール」を使えば、レモンとはまた違った、驚くほど豊かで上品な香りのハイボールが楽しめます。
→ 和柑橘ピールアレンジ術はこちら「ハイボール×レモンを超える!?《和柑橘ピール》で驚きアレンジ」